2009年07月23日
大損害

完熟したブルーベリーに
雨は大敵
でございます。
実が水ぶくれして裂果してしまうんです。
畑を見回りしたら、たいそうな裂果量でした(;_;)
まだ今年のお客さんは一人も来ていないのに・・・泣きたい気分です。

ちなみに最初の画像、1週間前は・・

はぁぁぁぁぁぁぁぁ
でもこの一週間で完熟度も随分UPしました。

皆様のご来園をお待ちしております。
入園料大人700円 子供300円 30分
園内食べ放題 冷たいソフトドリンク付
持ち帰りは 200円/100g
電話 0977-28-1169
不定休なので予約お願いします。
速見インターの近くです。
定休日は不定期です、留守にすることがありますのでご来園予定の方は予めご予約頂けますと確実です。今年は本業が忙しいので多々留守にいたします。
味では定評のあるラビットアイ系の品種が多いので九重のブルーベリー園とはまた違った味です。
品種はホームベル・クライマックス・ブライトウェル・ベッキーブルー・パウダーブルーなどなど
苗木の販売もやっております、300円/ポットより
今ならご希望の方にカブトムシをプレゼント(爆)
2009年07月19日
ブルーベリー園オープン
こんにちは、ペーターです。




梅雨の間に伸びてしまった草を刈っています。
そろそろ一部の品種で熟してきたようで、初モノの収穫をいたしました。
ブルーベリー、今年は大粒が多いです。
完熟とまではいきませんが、熟して酸味が抜けて甘いブルーベリーが仕上がりました。
とりあえず初モノは自分たちの胃袋に。
で一応宣伝
夢農園 大分農場(愛媛八幡浜に本園がございます)
入園料 大人700円 子供300円 30分
園内食べ放題 冷たいソフトドリンク付
持ち帰りは 200円/100g
電話 0977-28-1169
場所は大分県日出町
速見インターチェンジから4km 車で約5分です
定休日は不定期です、留守にすることがありますのでご来園予定の方は予めご予約頂けますと確実です。今年は本業が忙しいので多々留守にいたします。
味では定評のあるラビットアイ系の品種が多いのでハイブッシュ系が多い九重のブルーベリー園とはまた違った味です。
品種はホームベル・クライマックス・ブライトウェル・ベッキーブルー・パウダーブルーなどなど
苗木の販売もやっております、300円/ポットより
今ならご希望の方にカブトムシをプレゼント(爆)




梅雨の間に伸びてしまった草を刈っています。
そろそろ一部の品種で熟してきたようで、初モノの収穫をいたしました。
ブルーベリー、今年は大粒が多いです。
完熟とまではいきませんが、熟して酸味が抜けて甘いブルーベリーが仕上がりました。
とりあえず初モノは自分たちの胃袋に。
で一応宣伝
夢農園 大分農場(愛媛八幡浜に本園がございます)
入園料 大人700円 子供300円 30分
園内食べ放題 冷たいソフトドリンク付
持ち帰りは 200円/100g
電話 0977-28-1169
場所は大分県日出町
速見インターチェンジから4km 車で約5分です
定休日は不定期です、留守にすることがありますのでご来園予定の方は予めご予約頂けますと確実です。今年は本業が忙しいので多々留守にいたします。
味では定評のあるラビットアイ系の品種が多いのでハイブッシュ系が多い九重のブルーベリー園とはまた違った味です。
品種はホームベル・クライマックス・ブライトウェル・ベッキーブルー・パウダーブルーなどなど
苗木の販売もやっております、300円/ポットより
今ならご希望の方にカブトムシをプレゼント(爆)
2009年06月27日
ブルーベリーはもう少し
大分は速見のお山は標高500mオーバー
下界よりは涼しい環境です。
その為ブルーベリーの生育も遅れます。
大分の一大産地、九重・由布院のブルーベリー園は既にお客さんが入っています、こちらは完熟までもう少しです。
また日曜日から雨模様、実も大きくふくらむといいな。
こちらは7月後半からの観光園オープン予定です。
九重・湯布院がハイブッシュ系ブルーベリーなのに対し
こちらはラビットアイ系ブルーベリーです。
ブルーベリーがやぎさん達に食べられないよう、やぎーず達の行動制約は万全にしておかないと・・・
2009年06月24日
梅の実
こちらの山には、祖父達が植えた梅の木が数本あります。
毎年沢山の実をつけます。

ここに来てから、毎年この季節には梅の実を採り、梅酒を仕込んだり梅干を漬けたりしています。
とても処分しきれない程の量ですが、栽培品種では無いので市場に出しても二束三文です。
ですから残った分は近所に配っていました。
今年は梅酒も梅干もストックが溜まり過ぎなので、知り合いに声をかけて採りに来てもらいました。
80キロ位は採っていったはすですが、まだまだ残っています。
残っている木のうち、採りやすい4本から40キロほど収穫
自宅で梅酒一升分だけ確保して、残りは知り合いに押し付けるように配りました。
でもまだ小ぶりな梅がたわわに実っている木が数本・・・
さすがに梅ごときで福岡からは採りに来ませんよねぇ?
当然ながら無農薬です。
2009年06月17日
雨が降らないので


このところまともな雨が降っておらず・・・
畑の土も乾いてきました。
雨の予報は来週まで「待ち」のようです。
ハチが少なくてどうなることかと冷や冷やしていたブルーベリー園ですが、何とかそれなりに着実しています、が・・・、水不足で実にシワが入り始めています。
1日かけて潅水(水遣り)しました。
福岡西部もダムの渇水がニュースになっていましたね。
カラ梅雨では今夏が心配です。
2009年05月13日
沈黙の春

今年もブルーベリーの花がピークとなりました。
こちらは標高の高さもあり、他所より開花の時期がずれています。

ブルーベリーの花は、種類によって多少違いはありますが、基本的にこうやって下を向いた筒形で、口がすぼみ傾向です。

今年は枝の選定と追肥が上手くいったせいか、ものすごい着花です。
これ全部実がつけば大変な事ですね。
しかし・・・
いつもの風景なのですが、何か違う・・・
何かオカシイ・・・
うーむ・・・・・
はっ!!
ミツバチが居ないっ!?
そうなんです、例年だと花満開だとたくさんのミツバチが飛来していて「ブンブン」どころではなく「ゥワーッ」って感じで飛び回っているのですが、今年はそのミツバチ達の姿が見えません。
これは大変な事態です。
かろうじてハナバチらしきハチが飛来して蜜の採取を行っていたので、恐らく彼らの奮闘で花粉の受粉は何とかなりそうなのですが、ミツバチより圧倒的に数が少ないので着実量の減少は免れないと思われます。
全国的にミツバチが姿を消した、とニュースは見ていましたが、まさかここでも同じ事態に陥っているとは・・・
我が家に巣食っているミツバチ達も、春先には飛び回っていましたが最近は静かで「オカシイナ」と思ってはいたんですが・・・
2009年03月05日
福岡でもサンショウウオ
こんにちは、ペーターです。
曇ったり雨降ったりとグズグズの天気ですね、本業が一向に捗りません。
そんな時にはそんな時の仕事をすれば良い訳で・・・
福岡の梨屋さんに梨の木を頂きに上がりました。
やっぱり下道で大分-福岡は遠いです・・・・高速だとスグなのに・・・
梨屋さんのトコで木をトラックに積み込み。
一番下の木を持ち上げたら下から「コンニチワ・・・」
ありゃ

またまたサンショウウオ君が出てきました。
大分でも見かけたばかりなのに・・・
これはカスミサンショウウオですね、環境省のレッドブックで絶滅危惧Ⅱ種(VU)に指定されている数が少なくなりつつある彼らです。

近くに川か水場があるのでしょうか?
側溝は廃れた用水路っぽかった・・・
サンショウウオは農薬による環境汚染に敏感でスグ生きられなくなってしまいます。
でも梨屋さんちの畑は汚染も無いから生きていけるのでしょうね。

なんか眠そうにしていました。
寝床の木を片付けてしまったので、近くの木の元に放してやりました。
サンショウウオの住んでいる梨畑、ヨカねぇ

梨の木はしこたま頂きました。
梨屋さんありがとうございます、今年の冬の一ヶ月分にはなりそうです。
曇ったり雨降ったりとグズグズの天気ですね、本業が一向に捗りません。
そんな時にはそんな時の仕事をすれば良い訳で・・・
福岡の梨屋さんに梨の木を頂きに上がりました。
やっぱり下道で大分-福岡は遠いです・・・・高速だとスグなのに・・・
梨屋さんのトコで木をトラックに積み込み。
一番下の木を持ち上げたら下から「コンニチワ・・・」
ありゃ

またまたサンショウウオ君が出てきました。
大分でも見かけたばかりなのに・・・
これはカスミサンショウウオですね、環境省のレッドブックで絶滅危惧Ⅱ種(VU)に指定されている数が少なくなりつつある彼らです。

近くに川か水場があるのでしょうか?
側溝は廃れた用水路っぽかった・・・
サンショウウオは農薬による環境汚染に敏感でスグ生きられなくなってしまいます。
でも梨屋さんちの畑は汚染も無いから生きていけるのでしょうね。

なんか眠そうにしていました。
寝床の木を片付けてしまったので、近くの木の元に放してやりました。
サンショウウオの住んでいる梨畑、ヨカねぇ

梨の木はしこたま頂きました。
梨屋さんありがとうございます、今年の冬の一ヶ月分にはなりそうです。
2009年02月09日
剪定
ペーターさんが家の前でなにやらゴソゴソやってました。
僕らが最近チョコッと食べたら叱られた樹でチョキチョキやってます。
「何やってんですか?」
「剪定ですよポップ君」
「せんてい???」

コレがペーターさんがゴソゴソやっていた「ブルーベリー」っていう樹です。
僕らが食べると叱られる樹です、でもたまに食べちゃうけどね。
あんまり美味しくないんだ・・・
こんなにゴチャゴチャになっている奴を

チョキチョキやってこんな風にしていました。
何でも余計な枝を切り落として、来夏に沢山いいものが出来るようにする作業なんですって。
この樹はペーターさんがここに来た翌年に植えたものだそうです、僕が来た年だねっ。
大きくなっては台風に倒され、大きくなっては台風に引きちぎられ
でやっとここまで育ったとペーターさんは喜んでました。
よく見ると確かに幹は斜めになっていて添え木にくくりつけられてますね。
こんなのが120本位あります。
いろんな種類があるんですって。
去年の夏にはたくさん人が来て樹に群がって喜んでましたけど・・・
ありゃ何やってたんでしょうねぇ?
ペーターさんは樹に群がっても渋い顔して黙々としてましたが・・・
あっ単に寒いから?

ペーターさんの邪魔をしに畑に行ったら
「草を食え、草を」
と叱られてしまいました。
でもイヌツゲの木の枝を切ってくれて皆で美味しく頂きました。

この季節は緑の葉が少ないので・・・
僕らは松でも杉でも檜でも食べます、でもイヌツゲは美味しいので大好物の1つです。
高いところはなかなか届かないので、こうやってペーターさんが枝を切り落としてくれると助かるなぁ。
僕らが最近チョコッと食べたら叱られた樹でチョキチョキやってます。
「何やってんですか?」
「剪定ですよポップ君」
「せんてい???」

コレがペーターさんがゴソゴソやっていた「ブルーベリー」っていう樹です。
僕らが食べると叱られる樹です、でもたまに食べちゃうけどね。
こんなにゴチャゴチャになっている奴を

チョキチョキやってこんな風にしていました。
何でも余計な枝を切り落として、来夏に沢山いいものが出来るようにする作業なんですって。
この樹はペーターさんがここに来た翌年に植えたものだそうです、僕が来た年だねっ。
大きくなっては台風に倒され、大きくなっては台風に引きちぎられ
でやっとここまで育ったとペーターさんは喜んでました。
よく見ると確かに幹は斜めになっていて添え木にくくりつけられてますね。
こんなのが120本位あります。
いろんな種類があるんですって。
去年の夏にはたくさん人が来て樹に群がって喜んでましたけど・・・
ありゃ何やってたんでしょうねぇ?
ペーターさんは樹に群がっても渋い顔して黙々としてましたが・・・
あっ単に寒いから?

ペーターさんの邪魔をしに畑に行ったら
「草を食え、草を」
と叱られてしまいました。
でもイヌツゲの木の枝を切ってくれて皆で美味しく頂きました。

この季節は緑の葉が少ないので・・・
僕らは松でも杉でも檜でも食べます、でもイヌツゲは美味しいので大好物の1つです。
高いところはなかなか届かないので、こうやってペーターさんが枝を切り落としてくれると助かるなぁ。