2010年02月26日
7年目にして
下駄箱の扉を付けました。
今まではカーテンにしていたんです。
ここの扉は自作しようとずーっと思っていたんですが・・・
流石に3年も過ぎた頃には家人も諦めていたようで・・・
昨年の秋に建具屋さんにヒマな時に作っておいてと材料支給で依頼しておいたんです。
こちらも頼んでいたことをほぼ忘れていました。

素材はスプルース(ドイツトウヒ)の目透かし板です、サウナルームの内装用の余りです。
木の丸い取っ手を付けて見ました。
んーカーテンもそれなりに良かったんですが、木の扉もやっぱり良いですね。
今まではカーテンにしていたんです。
ここの扉は自作しようとずーっと思っていたんですが・・・
流石に3年も過ぎた頃には家人も諦めていたようで・・・
昨年の秋に建具屋さんにヒマな時に作っておいてと材料支給で依頼しておいたんです。
こちらも頼んでいたことをほぼ忘れていました。

素材はスプルース(ドイツトウヒ)の目透かし板です、サウナルームの内装用の余りです。
木の丸い取っ手を付けて見ました。
んーカーテンもそれなりに良かったんですが、木の扉もやっぱり良いですね。
2010年02月14日
タコストーブ



タコストーブ 地球型ストーブ
と呼ばれていた明治期の国鉄の客車で使われていた石炭ストーブ
かなり初期のものですが、その愛嬌ある姿からミニレプリカが作られました。
注文して待つこと2ヶ月、やっと届きました。
再発注は数量限定だった為既に受け付けされておりません。
黒と茶と2種類ありますが、両方頼んでおいて良かったです。
俗にダルマストーブと言われる奴の親分にあたります。
実物は数少ないですがまだ国内に多数あるみたいです。
私も1台持っています、壊れていて使えませんけど・・
開拓入植した方達が、国鉄払い下げで買取り実際に使っていたそうです。


球体形をしているのは、お客さんがストーブでスルメを焼いたりするのを防ぐ目的だったらしいです。
ナルホド、丸けりゃのっけてても滑り落ちてしまいますもんね。