2013年01月29日
再始動

しばらく放置していたプログですが、再開いたします。
こちら大分の山は今年3度目の雪でした。昨日の朝は一面の銀世界です。
残念ながら昼には日の当たる場所の雪は全部溶けてしまいましたが・・・
相変わらず5頭のやぎーず達と一緒に暮らしています。
わんこーずは・・・あっ、一匹増えて3匹になりました。
改めて紹介することにします。


2009年12月07日
2009年12月06日
2009年11月18日
2009年09月15日
病気になってしまいました。


実はママヤギのユキちゃんが病気になっています。
後ろ足の踏ん張りが効かず、立てなくなってしまいました。
腰麻痺
ヨウマヒという白ヤギさんに多い病気のようです。
ヨウマヒはいわゆるフィラリアでして、ヤギの場合は線虫が悪さして運動能力に異常が出ます。
まぁ断定された訳では無いのですが、症状と獣医さんとの電話の話からそう判断しています。
幸い早期発見だった為、まだ自立できる時に薬は処方しました。
まぁすぐに立てなくなっちゃったんですけどね。
この病気になったら、アイボメックという皮膚から吸収される駆虫薬を塗ってひたすら回復を待つしかありません。
駆虫薬は強烈なので一度垂らしたら1ヵ月後まで再処方出来ないのです。
しかも本来「牛用」の薬で、牛の体重をベースに処方量が記されているのでヤギに処方するにはかなり少なめにする必要もあります。
そして腰麻痺は運動能力こそ奪えど、他は正常なので排泄もするしエサも食べるんです。
つーか、動けないだけで他をキチンと世話してやらないとダメって事ですね。


蚊の駆除の為に蚊取り線香を焚き、エサはスペシャルで押麦を与え、オヤツに草を与えています。
小屋はユキちゃん専用にして、スノコ床を作って排泄物が体に触れにくくしています。
前足だけでゴソゴソ動いたりするので、たまにスノコから下に落ちていたりしますが、その都度どっこいせっと持ち上げてスノコに乗せてやります。
ただエサはバクバク食べているので(その分チョコボール生産も激しいですが・・・)元気はあるようです。
水も沢山飲んでます。その分オシッコも・・・・
蚊取り線香だけでは蚊の駆除時間が知れてます、小屋の横に古い半切ドラム缶で火を燃やして燻しています。このドラム缶に薪にできない木の根っことか又の部分とかを塊で燃やしておけば、一晩位持たせることが出来るんです。
食べ残してしおれてチョコボールが混ざった草も焚き火で燃やして燻します。
ヤギの燻製が出来そうです。
エサは朝晩、新鮮な草も与えているので草刈もしなくちゃなりません。
仕事も忙しいのですが、早起きして世話してやんないと・・・
生き物を飼うのは平時は大したことなくても、病気になったりするとそれはやっぱり大変です。
まだチョコボール状なのがせめてもの救いですね。

ママは病気で「入院生活」になっちやったけど、娘達はポップおじさんと仲良く放牧で草食べてます。
2009年08月17日
一歳になりました
去年生まれたラムネちゃん
一歳になりました。

遺伝の影響で薄茶の子になりました。
スタイルはスレンダー美ヤギです。

既に母親と同じ位の大きさになりました。

いつもママと一緒に行動します。

でもママの方が一枚上手です。
そろそろ子供を産ませてみようかなぁ?
ラムネはメリーと亡くなったチップ君の子供です。
一歳になりました。

遺伝の影響で薄茶の子になりました。
スタイルはスレンダー美ヤギです。

既に母親と同じ位の大きさになりました。

いつもママと一緒に行動します。

でもママの方が一枚上手です。
そろそろ子供を産ませてみようかなぁ?
ラムネはメリーと亡くなったチップ君の子供です。
2009年07月12日
風邪ひきました

こんにちは、ポップです。
風邪引きました
多分・・・・
なーんか熱っぽいし、だるいしぃ・・・
皆脱走して飯食ってるのにだるいから小屋でうずくまっているペーターさんか来ました。
ボクに触ってブツブツ言いながらどっか行ってしまいました。

戻ってきたペーターさんが、ボクだけに特別に麦の餌をくれました。
ボク達は穀物大好きー

なーんか少し粉っぽいけど
そんなのかんけーねぇ♪そんなのかんけーねぇ♪
うまっ
ん?ペーターさんの持っている殻の薬袋はなぁに?

麦食べたら放牧地の隅に出してもらいました。
少し草食べてのんびりー

でもやっぱり・・
かったりぃー
こないだ雨の中で草食ってたのがいけなかったんだろうなぁ
2009年07月09日
探しています

こんにちは、ペーターです
ヤギを飼っている保育園か幼稚園
について調査中です。
子供の為にヤギを飼っている園の情報がありましたら、県外県内を問わず教えて頂けますと幸いです。
とある大学で調査している方がいらっしゃるもので・・
やぎさん達はこのところ雨続きでゴキゲンナナメです。
タグ :やぎーず
2009年06月04日
2009年05月08日
春爛漫

今日はいいお天気でした、ポカポカ陽気を過ぎて少し暑い位。
新しい草も伸びてきて、やぎさん達には一番嬉しい季節です。

草が伸びて歩きづらくなったので、道の部分は草を刈りました。
電気柵も草が柵線に触れると漏電してしまい、電撃ショックが弱くなってしまうので柵線の下の草を刈り払いました。

やぎーず達
食べる草は食べ切れないほどあり、朝から夕方まで腹いっぱい食べてます。

お腹パンパンのユキちゃん
草原に寝そべると気持ちのいい季節ですね。
2009年04月21日
フィッシュアイででろーん

ペーターさんが魚眼レンズ(フィッシュアイ)という奴を付けたカメラで僕に近づいてきます。
何度かカシャカシャ音がする度に、ペーターさんがケラケラ笑っていました。
何が可笑しいんだろう?
春の陽気でこの人おかしくなったのでは?
ん???
僕の顔何か変ですか?
えっ、人間に似ている人が居るって?
2009年04月10日
2009年04月04日
2009年03月21日
小春日和

小春日和になりましたね。
やぎーず達の柵の中も草の更新です。
枯れ草が残してあったのですが、余り食べてくれませんでした。

こんだけ残ってたススキなどの枯れ草

取りあえず草刈機で刈り払いました。
まとめて燃やしても良いのですが、飛び火すると大変です。

最初に作っていた柵は、木柵で囲ったスペースでしたが、仲間が増え家族が増えたので柵を拡大しました。
広域を木柵で囲うのは大変なので電気柵を使っています。
この親機に繋がるワイヤーに電気を流し、ワイヤーに触れると瞬間的に数千ボルトの電気ショックに襲われます。効果テキメンです。

やぎーず達は緑の草が沢山ある場所に連れて行って放牧です。
杭を付けたロープに繋いで、そのエリアを自由に食べさせます。
早く柵の中も新しい草が生えるとボクは楽ちんなのになー
2009年03月14日
やぎさんと雪
ポップです、今日は寒いですねー
昨日の雨が雪に変わりました、チラチラですから積もることは無いですが、寒いったらありゃしない。
雪が降ったらやぎさん達はどうしてるかって?
別にー、いつもと一緒ですよー
まぁ地面の草は雪があるから食べられないので、そんな時は雪から頭を出している草を食べたり、木の枝や葉っぱを食べてますよー

これは二年前の大晦日に雪が降った時の画像ですけどねー、いやーあの時も寒かったですなぁ。

そういえばその頃はメリーちゃんが子山羊を産んでいて子育て真っ最中だったのでした。
この縞模様の二頭の兄弟はその後近所に貰われていきましたー。

ユキちゃんも子供連れていたんですねー、この頃は子山羊4頭で世話も大変でしたね。
さすがに自然の餌だけでは限界があるので、こんな時にはアッペン(押麦)を食べさせてやります。
普段、小屋の中では親子単位とかで寄り添って寝ているやぎさん達ですが、流石に寒い夜は皆で寄り添ってヌクヌクしています。
今年はまだ寒いとは言っても、既に草が育ち始めました。もうすぐ美味しい新芽を食べられる季節ですね。
昨日の雨が雪に変わりました、チラチラですから積もることは無いですが、寒いったらありゃしない。
雪が降ったらやぎさん達はどうしてるかって?
別にー、いつもと一緒ですよー
まぁ地面の草は雪があるから食べられないので、そんな時は雪から頭を出している草を食べたり、木の枝や葉っぱを食べてますよー

これは二年前の大晦日に雪が降った時の画像ですけどねー、いやーあの時も寒かったですなぁ。

そういえばその頃はメリーちゃんが子山羊を産んでいて子育て真っ最中だったのでした。
この縞模様の二頭の兄弟はその後近所に貰われていきましたー。

ユキちゃんも子供連れていたんですねー、この頃は子山羊4頭で世話も大変でしたね。
さすがに自然の餌だけでは限界があるので、こんな時にはアッペン(押麦)を食べさせてやります。
普段、小屋の中では親子単位とかで寄り添って寝ているやぎさん達ですが、流石に寒い夜は皆で寄り添ってヌクヌクしています。
今年はまだ寒いとは言っても、既に草が育ち始めました。もうすぐ美味しい新芽を食べられる季節ですね。
2009年02月26日
久々の晴れ

こんにちは、ユキちゃんです。
今日は久々に晴れました。このところずっと雨だったり曇りだったりで大変でした。
何が大変だったって?
アタシ達は装飾動物、いえ草食動物だから常にエサを食べなくちゃいけないの。
毎日毎日

そしてアタシ達は体温調節がヘタクソだから、雨に濡れて寒くなると風邪ひいちゃったりして大変なんだけど背に腹は変えられないものね、雨の中でもエサを捜しに出かけるの。
後に見えているのはペーターさんのお家ね、アタシ達はペーターさんちをぐるりと廻るようにして草を食べているんだけど、あらかた食べちゃってるからタップリとはもう無いのね。
かと言って皆で放牧場まで出かける勇気は無いから・・・
ペーターさんに連れて行ってもらっても雨の放牧場なんてサイアクよっ
でもそんなこんなでもアタシ達自由にやらせてもらっているからストレスは少ないの。
不満が無いからいい顔してるでしょ?

ポップ君だってこの通りよ、ダッシュ村のやぎさん達よりアタシ達の方がはるかに自由ですもの。

アタシ達は高いところがスキっ
どうしても高いところを見つけると「登らずにはいられなくなるのっ」
なんでかって?
そんな事聞かれてもワカンナイわよ、ホンノーっていうの?ソレよソレ。
とにかくもう岩とか見つけると登らずには居られないのよ。

この子はアタシが以前産んだ息子、生後2ヶ月位かしら?
草を食べ始めた頃ね。ツノが生え始めてそこいらをピョンピョン跳ね回っていた頃ね。
でももうどこかへ貰われて行っちゃって・・・
あの子はどこへ行ったんだっけ?もう忘れちゃったわ。
やーねぇ。
2009年02月16日
2009年02月06日
やぎーずの日常
こんにちは、やぎーずのポップです。
やぎーずとわんこーずの紹介が終わったので、次に僕達の日常をご紹介しましょう。
あっ、ペーターさんちには現在やぎーず6頭(うち3頭はチビやぎーず)とわんこーず2頭が公式に居ます。
それと飼っている訳じゃないらしいですが、非公式に猪沢山とキツネ、タヌキ、ノウサギ、イタチ、アナグマ、キジ、スズメ、日本ミツバチなどが居ます。ミツバチはなんか家の壁の中で営巣して居るらしいですよ。
スズメは軒下に住み着いているんだって。

僕達が寝起きしているのはこの小屋です。
ペーターさんが作ってくれました。
増築されて大きくなっているけど、最初は僕とユキちゃん用でした。

小さかったので台風でひっくり返ったこともありました。
僕らはひっくり返った小屋の中に居ましたけどね・・・

小屋の周りは柵で囲ってあって、柵の中は自由にさせてくれます。
去年ペーターさんが柵の奥を壊して解放してくれました。
ヤッターと喜んだのもつかの間、解放された向うには「電気柵」という恐ろしい柵がありました。
でも自由エリアが3倍位に増えたし、一番上の僕達の好きな岩場まで広げてくれたから満足してます。

朝、明るくなると僕らは自由エリアの中で草を食べ始めます。
日が出てきて暖かくなると、とりあえず日なたぼっこして体を温めます、そしてまた食事。
ペーターさんからエサは貰えないのかって?
そーなんですよー、余程の事がないとエサは貰えないんです。
あっ、台所の野菜クズって言うんですか?ニンジンとかの皮、アレはいつもくれますよ。
まぁ僕らは雑草食べてるだけで十分生きていけるので良いんですけどね。
でそんなことしているとペーターさんが来て放牧場に連れて行ってくれるんです。

大抵は僕が先頭、放牧場はいくつかあるんですが、基本的にエサになる草のあるところに連れて行ってくれます。
僕が歩くと皆ついて来ます、メリーちゃん親子も一緒に来てるでしょ?

ユキちゃんファミリーもやって来ました。
繋がれているのはユキちゃんと僕だけですよ、あとは皆自由なんだからやんなっちゃいます。

丘を登ったところにある広場が今日の放牧場です、ここへは最近連れて来てもらうようになりました。
最近までは藪だったんだって。皆一斉に草に群がります。

ここは見晴らしが良くってサイコーです、ユキちゃんの向うにどーんとそびえているのは鶴見岳と由布岳ですよ。由布岳はちょっと曇ってますね。
麓に別府湾SAとかAPU立命館アジアパシフィック大学とかが見えます。

東の方には海が見えるんですよー、僕は海無し県の長野生まれの山梨育ちなので大分に来て海を見てちょっとカンドーしてしまいました。近くで見たことはないんだけど・・・水がしょっぱいんだってね。
海の向うに見える街は大分市ってトコなんですって。
ずーっと見ていると空を飛んでいるような感覚になっちゃうので下向いて草食べます。

僕らやぎーずのエサは雑草って言われる草が主食です。
あと木の葉っぱとか蔓とかも好物ですよ。
チビやぎーず達も草をモリモリ食べて大きくなろうとしていますが、草は栄養が少ないのでなかなか大きくなりませんね。

ヤギは牛に近い動物で反芻動物です。
4つの胃を持っていて食べたものを一度吐き戻して反芻します。
胃の中にいる微生物が食物を食べて分解し、その時に出す栄養素を吸収して育ってます。
牛は1頭でも毎日数十キロの草が必要なんだけど、僕らは体格も小さいからそんなに沢山の草は必要ありません。そして牛は食べない棘のあるバラとか、木の葉なんかもバリバリ食べます。
そして体の代謝が遅いので水も少しあれば生きていけます。
だから僕達の仲間は急峻な山岳地帯の水の少ない頂上付近でも生きていくことが出来るんですよ。
水は1週間位は飲まなくても平気です。
草とかは粗飼料って呼ばれるらしいんですが、僕らは粗飼料で育つので、家畜としては雑草が肉と乳に化けるという事ではとても変換効率の良い動物なんだそうです。
ペーターさんは僕達を肉にして食べちゃうなんて事は言わないですが、沖縄とかに行くと僕らはお肉で食べられちゃうそうです。
ペーターさん達もよく焼肉とかやってるみたいですが、安全な牛肉が手に入りにくい時代になったら僕らの出番だって言ってました。
僕とユキちゃんは放牧場では杭で繋がれるんですが、他の皆は自由です。
どっかに行かないのかって?
僕達は臆病だから知らないところへ一人で行くようなことはしないんです。
でもたまに杭は引っ張ると抜けちゃったりするので、そしたらもっと草が沢山あるトコへは行きますよ。
そして暗くなってきたら小屋に帰ります。
小屋に戻っていると、最初ペーターさんは驚いてましたけど僕ら小屋で寝ないと他どこで寝るの?って感じでした。
繋がれたままでも夜になれば連れに来てくれます。
こんな毎日を大分のお山で過ごしています。
退屈じゃないかって?
まぁ退屈と言えばそうなんでしょうけど、いろんな事起きるのでそんなに退屈もしてないですよ。
やぎーずとわんこーずの紹介が終わったので、次に僕達の日常をご紹介しましょう。
あっ、ペーターさんちには現在やぎーず6頭(うち3頭はチビやぎーず)とわんこーず2頭が公式に居ます。
それと飼っている訳じゃないらしいですが、非公式に猪沢山とキツネ、タヌキ、ノウサギ、イタチ、アナグマ、キジ、スズメ、日本ミツバチなどが居ます。ミツバチはなんか家の壁の中で営巣して居るらしいですよ。
スズメは軒下に住み着いているんだって。

僕達が寝起きしているのはこの小屋です。
ペーターさんが作ってくれました。
増築されて大きくなっているけど、最初は僕とユキちゃん用でした。

小さかったので台風でひっくり返ったこともありました。
僕らはひっくり返った小屋の中に居ましたけどね・・・

小屋の周りは柵で囲ってあって、柵の中は自由にさせてくれます。
去年ペーターさんが柵の奥を壊して解放してくれました。
ヤッターと喜んだのもつかの間、解放された向うには「電気柵」という恐ろしい柵がありました。
でも自由エリアが3倍位に増えたし、一番上の僕達の好きな岩場まで広げてくれたから満足してます。

朝、明るくなると僕らは自由エリアの中で草を食べ始めます。
日が出てきて暖かくなると、とりあえず日なたぼっこして体を温めます、そしてまた食事。
ペーターさんからエサは貰えないのかって?
そーなんですよー、余程の事がないとエサは貰えないんです。
あっ、台所の野菜クズって言うんですか?ニンジンとかの皮、アレはいつもくれますよ。
まぁ僕らは雑草食べてるだけで十分生きていけるので良いんですけどね。
でそんなことしているとペーターさんが来て放牧場に連れて行ってくれるんです。

大抵は僕が先頭、放牧場はいくつかあるんですが、基本的にエサになる草のあるところに連れて行ってくれます。
僕が歩くと皆ついて来ます、メリーちゃん親子も一緒に来てるでしょ?

ユキちゃんファミリーもやって来ました。
繋がれているのはユキちゃんと僕だけですよ、あとは皆自由なんだからやんなっちゃいます。

丘を登ったところにある広場が今日の放牧場です、ここへは最近連れて来てもらうようになりました。
最近までは藪だったんだって。皆一斉に草に群がります。

ここは見晴らしが良くってサイコーです、ユキちゃんの向うにどーんとそびえているのは鶴見岳と由布岳ですよ。由布岳はちょっと曇ってますね。
麓に別府湾SAとかAPU立命館アジアパシフィック大学とかが見えます。

東の方には海が見えるんですよー、僕は海無し県の長野生まれの山梨育ちなので大分に来て海を見てちょっとカンドーしてしまいました。近くで見たことはないんだけど・・・水がしょっぱいんだってね。
海の向うに見える街は大分市ってトコなんですって。
ずーっと見ていると空を飛んでいるような感覚になっちゃうので下向いて草食べます。

僕らやぎーずのエサは雑草って言われる草が主食です。
あと木の葉っぱとか蔓とかも好物ですよ。
チビやぎーず達も草をモリモリ食べて大きくなろうとしていますが、草は栄養が少ないのでなかなか大きくなりませんね。

ヤギは牛に近い動物で反芻動物です。
4つの胃を持っていて食べたものを一度吐き戻して反芻します。
胃の中にいる微生物が食物を食べて分解し、その時に出す栄養素を吸収して育ってます。
牛は1頭でも毎日数十キロの草が必要なんだけど、僕らは体格も小さいからそんなに沢山の草は必要ありません。そして牛は食べない棘のあるバラとか、木の葉なんかもバリバリ食べます。
そして体の代謝が遅いので水も少しあれば生きていけます。
だから僕達の仲間は急峻な山岳地帯の水の少ない頂上付近でも生きていくことが出来るんですよ。
水は1週間位は飲まなくても平気です。
草とかは粗飼料って呼ばれるらしいんですが、僕らは粗飼料で育つので、家畜としては雑草が肉と乳に化けるという事ではとても変換効率の良い動物なんだそうです。
ペーターさんは僕達を肉にして食べちゃうなんて事は言わないですが、沖縄とかに行くと僕らはお肉で食べられちゃうそうです。
ペーターさん達もよく焼肉とかやってるみたいですが、安全な牛肉が手に入りにくい時代になったら僕らの出番だって言ってました。
僕とユキちゃんは放牧場では杭で繋がれるんですが、他の皆は自由です。
どっかに行かないのかって?
僕達は臆病だから知らないところへ一人で行くようなことはしないんです。
でもたまに杭は引っ張ると抜けちゃったりするので、そしたらもっと草が沢山あるトコへは行きますよ。
そして暗くなってきたら小屋に帰ります。
小屋に戻っていると、最初ペーターさんは驚いてましたけど僕ら小屋で寝ないと他どこで寝るの?って感じでした。
繋がれたままでも夜になれば連れに来てくれます。
こんな毎日を大分のお山で過ごしています。
退屈じゃないかって?
まぁ退屈と言えばそうなんでしょうけど、いろんな事起きるのでそんなに退屈もしてないですよ。
2009年02月05日
やぎーず紹介3
アタシ達は
ローズですっ
マリーですっ
ローズ&マリーですっ
えっ?その言い回しはゴールデンエッグスじゃないかって?
そーなのよ、アタシ達の名前ってあのアニメから付けられちゃったの
やーねぇ

どっちがローズでどっちがマリーかって?
実はまだ決まってないの
いい加減でしょ?ペーターさんってA型だからね、チョー適当
もう少しして区別が付くようになったら首輪の色で見分けるって言ってたわ。
アタシ達双子の姉妹なんだからクリソツなのは当たり前よね。
2頭とも女の子なの、ママはユキちゃんでパパはもう居ないチップ君ねっ
チップ君はラムネちゃんのパパでもあるから、アタシ達とラムネちゃんは異母姉妹って事になるわね。
でもアタシ達はシバヤギの血が強いから真っ白よ。

アタシ達が生まれたのは去年の10月4日
ラムネちゃんは2ヶ月お姉さんね。

アタシ達は草食動物だから、生まれると1時間もしないうちに立たなくっちゃダメなの。
とにかく立つの、クララみたいに立たなきゃダメなの。
ヨロヨロしながら立って、ママのオッパイに自力で辿り着いて初乳を飲めないと落ち着いて座ってられないのよ。
立とうと一生懸命頑張っていても、ママがべろべろ舐めまわすから立ち上がるのも大変よ。
でもオッパイ飲んで一晩もすれば立ったり座ったりするのは落ち着くわ。
まだヨチヨチ歩きだからアタシ達は入り口を閉めた安全な小屋の中でママと一緒に過ごすのよ。
何でも以前に生まれた子の中に、一晩経ったら居なくなっていた子も居たそうよ。
わんこーずとかキツネとかカラスって野蛮な動物も居るらしいから気をつけとかないとね。

生まれて二週間も経てばお外で遊べるし、走ったりも出きるようになるのよ。
えっ、女の子のくせに態度がふてぶてしい?
おほほほほっ
今ペーターさんちにはリーダーのポップ君(オカマ)と5頭のメスヤギさん達が居ます。
ローズですっ
マリーですっ
ローズ&マリーですっ
えっ?その言い回しはゴールデンエッグスじゃないかって?
そーなのよ、アタシ達の名前ってあのアニメから付けられちゃったの
やーねぇ

どっちがローズでどっちがマリーかって?
実はまだ決まってないの
いい加減でしょ?ペーターさんってA型だからね、チョー適当
もう少しして区別が付くようになったら首輪の色で見分けるって言ってたわ。
アタシ達双子の姉妹なんだからクリソツなのは当たり前よね。
2頭とも女の子なの、ママはユキちゃんでパパはもう居ないチップ君ねっ
チップ君はラムネちゃんのパパでもあるから、アタシ達とラムネちゃんは異母姉妹って事になるわね。
でもアタシ達はシバヤギの血が強いから真っ白よ。

アタシ達が生まれたのは去年の10月4日
ラムネちゃんは2ヶ月お姉さんね。
アタシ達は草食動物だから、生まれると1時間もしないうちに立たなくっちゃダメなの。
とにかく立つの、クララみたいに立たなきゃダメなの。
ヨロヨロしながら立って、ママのオッパイに自力で辿り着いて初乳を飲めないと落ち着いて座ってられないのよ。
立とうと一生懸命頑張っていても、ママがべろべろ舐めまわすから立ち上がるのも大変よ。
でもオッパイ飲んで一晩もすれば立ったり座ったりするのは落ち着くわ。
まだヨチヨチ歩きだからアタシ達は入り口を閉めた安全な小屋の中でママと一緒に過ごすのよ。
何でも以前に生まれた子の中に、一晩経ったら居なくなっていた子も居たそうよ。
わんこーずとかキツネとかカラスって野蛮な動物も居るらしいから気をつけとかないとね。

生まれて二週間も経てばお外で遊べるし、走ったりも出きるようになるのよ。
えっ、女の子のくせに態度がふてぶてしい?
おほほほほっ
今ペーターさんちにはリーダーのポップ君(オカマ)と5頭のメスヤギさん達が居ます。
2009年02月04日
やぎーず紹介2

アタシの名前はラムネ、ラムちゃんです。女の子よ。
アタシのママはメリーちゃん
パパはチップ君って言うんだけど、パパは去年病気で死んじゃったの。
パパはユキおばちゃんの子供だったんだって。
だからアタシにはユキちゃんの血が1/4はいっているってペーターさんが言ってたわ。
でもユキおばさんはいつもアタシに冷たいのよ、何故かしら?
ママはトカラヤギ、パパはシバヤギとトカラヤギのハーフだったの。
アタシはほとんどトカラヤギなんだけど、パパの血のおかげでママよりも大きくなれそうなのよ。
生まれたのは去年の8月7日、ヤギ小屋の床下で生まれたのよ。

生まれた日にペーターさんが撮ってくれたアタシよ。
普通は2頭で生まれるんだけど、今回はアタシ1頭だけだったの、だからアタシはママのミルクを独り占めできて幸せだったわ。
毛に薄い茶色が入っているのがお気に入りなの。
最近はママと一緒に畑で草を食べる毎日よ。
いつも自由にさせもらっているからとっても居心地が良いわ。
早く大きくなって大人のヤギさんになるの。