スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年03月30日

高速道路の料金が・・

土日祝日の高速道路料金の普通車以下の料金上限1000円というかの制度が始まりました。
ペーターもハイジと二人で博多へお出かけ。
これまでは通勤割引を駆使する為に移動時間が制限されたり、途中のインターで降りたりと面倒でしたがこれで一直線で大宰府インターまで行けるようになりました。
とりあえず2年間は続くようですが、2年後のGWを控えた3末に通常料金に戻す勇気があるかどうか?
まぁ民主党政権では高速道路はフリーという公約もありますが・・・

大宰府インターのETCゲートにて
都市高速道路は別料金ねー、と料金1600円のネコパンチを頂きました。
そりゃそうだ、でもまぁ大分-大宰府が1000円なのでヨシとします。

相変わらず博多はお江戸並みの都会やねぇ、でもお江戸より町も綺麗だし、住みやすいと言われる由縁やなぁと感心しますが地理の把握はイマイチです。
そもそもどこが何やら分かっていません。
どうやら最近町の中心は天神で、中州は風俗街に傾向しつつとか?
ドォーモでやってた大名ってドコ?とか。
まぁ徐々に覚えていくしかないですね。
ペーター家は高速インターまで僅か5分、最寄のコンビニより全然近いという非常に便利なお山にあるので、博多参りの回数も増えることでしょう。
でものんびりとお泊りコースで夜の博多も満喫したかー

  


Posted by ポップ at 21:59Comments(2)田舎暮らし

2009年03月27日

届きました


ペーターです、お山に暮らしてはいますが、定額給付金の手続き書類が届きました。

やぎの大将的には給付金のバラマキなどとんでもない愚政だと思っております。
所詮税金ですからどんだけばら撒こうと税金で回収されるんですよね。
朝三暮四のサルと同じ扱いかよっ
そして給付手続きで郵便局と銀行が大もうけするビジネスモデルですなぁ

税金の滞納者の分は差し押さえたいとする自治体には圧力が掛かったらしいです。

こんなもん「減税」でやっておけば余計なコストも掛からなかったし、受刑者や税金滞納者への理不尽な給付も無かった訳で・・・・

ワタシはこの給付金で未納である固定資産税の一部にします。
税金から頂くお金で税金を払ってやる。

くだらん政治家はやぎ飼いから学んでほしい。
ヤギはすばらしい。
雑草を乳と肉に変換、人にとって有益なものに変換できる能力を持っているのだ。


  


Posted by ポップ at 22:05Comments(2)田舎暮らし

2009年03月25日

薪ストーブ設置購入の補助金

こんにちは、ペーターです。
薪ストーブを買う人には補助金が出るかも?

環境省の平成21年度「地域協議会民生用機器導入促進事業」の補助金事業、大分のNPOが薪ストーブクラブを結成して申請しようと取り組んでいます。
その第一次申し込みを間もなく締め切ります。
この事業申請が採択されると、薪ストーブやペレットストーブの導入費用の1/3(最大20万円)を国庫から助成してくれるというものです。
申請には最低でも10人の申し込みが必要で、NPO単体では集めきれないので私たちにも声が掛かっている次第です。
こちらからも既に多数の申請を届けており、更に数名申請する予定です。

来月上旬にも始まる事業の申請受付開始と当時に応募し、採択を受ければ導入工事を行い、その領収証をもって国に助成金を申請するという流れです。
助成枠は全国で先着順なので早ければ早いほどより確実に押さえられる訳ですね。
そして予算に達したら受付終了となります。

今回の〆切以降も応募できるのですが、こちらのグループ全体で10名に達しないと申請できない為、人数揃い待ちとなりその間に予算枠が埋まる可能性は否定できません。

また応募して助成枠が取れたとしても、それを履行しなくともペナルティはありません。

これから新築される方でも、来年3月末までに工事をして助成金を請求出来ます。

応募の方法など詳しくはお問い合わせください。
福岡・佐賀・長崎・熊本でもokです。
別荘でも自宅でもお店とかでもokです。

尚、この環境省の補助事業へは応募できる団体等に制限があります。
もちろん個人レベルでは申請できません、特定の資格のあるNPO団体とか行政団体を通して申請する必要があります。
詳しく調べたい方は「「地域協議会民生用機器導入促進事業」でググって下さい。
21年度予算分に関してはまだ受付開始されていません。
  


Posted by ポップ at 22:16Comments(0)

2009年03月25日

寒いですねー寒の戻り

こんにちは、ペーターです。
ポカポカ陽気も一転して寒の戻り、寒いですねー
外の温度計見たら2度でした。
ひぇぇぇぇぇ

薪ストーブフルパワーです、マトモな薪は底ついてますが・・・
まぁ例年の事ですが、春の寒の戻りはこたえますね。
例年だと今頃積雪したりするんです、まぁすぐ溶けますが。
風邪引かないようにしないとね・・・

仕事してたので試合は見てませんが、高校野球・大分明豊は勝ったようですね。
WBCでもHRかっ飛ばした城島選手の出身校としてメデタイ限りです、この勢いで勝ち進んでもらいたいですね。

夕方に珍しくお隣から電話、別に仲が悪いわけでは無いのですが、500mも離れていると隣人とて普段の生活でそうそう行き来も無いです。かくして電話なんぞ年に数回です、まぁ用があれば電話するより行き来しますから。
隣にはこの地区唯一のメス犬(アリス=アリちゃん)が居て、春になるとオス犬どもはこのアリちゃんを巡って血みどろの戦いを繰り広げています。
アリちゃんは今年14歳、犬としては高齢ですね。そんなおばあちゃん犬のアリちゃんに群がる若きオスども・・・・ビミョーよのぉ・・・・
飼い家の娘たちからご法度とされるチョコレートやお菓子などさんざん食べさせられていた割には長生きしています。
そのアリちゃんの様子が変で見て欲しいとの事
下血していてここ数日飲まず食わずだと言う、そして足取りもおぼつかない様子、まぁ足取りの衰えは以前から現れていたのですが、今やほとんど自力で歩けないとか・・・
隣は犬を飼うのはこのアリスが初めて、牛やブタの事は分かるけど、犬の事は良く分からないのでウチに聞いてみたという事
典型的な老衰状態、このまま天寿を全うしてしまいそうです。
うーん、もし病気なんだとしても何かしてやりたくてもこの高齢では・・・
とにかく見守ってやるしかなさそうです。

娘達の情操教育にと飼い始めた犬も、子供はすぐに面倒放棄でほとんどばあちゃんが面倒みてました。ばあちゃんも何とかしてやりたいけど、何をどうしていいか分からないと言う。
寿命だからもう仕方ない、そんな調子です。
犬は末期を悟ると姿を消すものですが、もはやアリちゃんにはその力も残っていないようでした。
今夜は寒いので玄関に床を作ってやるそうです。

お隣は過酷な開拓を耐え抜いた爺さんが脳出血で今や半身不随、爺さん婆さんもいい歳になりました。
昭和30年代に戦後の引き上げ者達の居場所にしたかったのか全国で展開された開拓事業。
この山もそんな開拓の一つです、四国の西海岸からも多く入植し、漁民から一転して牛飼いとして来たのがお隣の爺様婆様です。道も満足に無く、人力で古材を運んで建てた掘っ立て小屋みたいな家に住んで土地を切り開き、牛を飼って生計を立てる。そんな途方も無い事業を地でやった人達です。
後に酪農が衰退、隣はいち早く養豚にスイッチして生き残った地区唯一の農業家です。
今は息子さんが跡を継いで法人化、人を雇って大規模養豚。爺様婆様は引退して隠居生活です。
「爺さんが先か、あたしが先か、アリが先かなんかいうちょったんじゃー」と婆さんは気丈でしたが半分洒落になっていません。
でもそれがばあちゃんの本音なのかもしれません。
この開拓集落の主役だった人達は歳をとり、一人、また一人と生涯の幕を下ろし始めているんです。
去年も一人、旧帝国海軍上がりの爺様が旅立っています。


ボクがまだ幼い頃、学校が休みになるとこの山へ遊びに来ていました。
その度に優しく迎え入れてくれていたじいちゃんとばあちゃん、いつまでも元気でいて欲しいけれど、いつかは迎えなくてはならない時がやってくる。
それは四国へ帰って残り少ない余生を送っているボクのばあちゃんも同じ事。
今日はなんかシュールな気分になってしまいました。
  


Posted by ポップ at 21:46Comments(3)田舎暮らし

2009年03月24日

WBC祝杯

WBC連覇おめでとうございます。ペーターです。
今日はデスクワークと決め込みWBCの決勝とは露知らず(いやホントです)
とくダネ見てて「あれ決勝今日なん?」でした。
甲子園では21世紀枠で第二の地元大分上野丘が第二試合登場、そして本当の地元愛媛西条は第三試合でPL学園と対決です。
いやー野球三昧の一日やなぁ
と思いきや・・・
月末締め切りの薪ストーブの補助金絡みの来客アポが入ってしまいました。
自宅のストーブもお客さんに見せてますからね。
掃除なんぞしつつ午後イチの来客応対、補助金申請に必要な見積も作成してお客様がお帰りになりました。
野球は・・・・
西条がPLに0-1で負けるとこでした。
WBCの後半のヤマ場も、大分上野が丘の試合も見損なってしまいました。

でもまぁとりあえずWBC制覇で決勝点は大分出身内川選手なので祝酒をウチ飲みだー
で今飲んでいるのはコレです。

焼酎王国の大分にあって真面目にポン酒を作っている豊後大野市濱島酒造さんの生酒
鷹来屋 おりがらみ生酒
です、流行の端麗甘口です。
生酒ならではのフルーティな味わい、ちょっと香りの強い酒好き向きのお酒です。
ボクはそんなにお酒は強くないのでチビチビと2-3合ずつのペースですねー。

  


Posted by ポップ at 23:56Comments(2)田舎暮らし

2009年03月24日

ETCを付けてみよう

ペーターです、ペーターのクルマいじり編です。
ETC利用による高速道路料金の値下げが実施されますね。
大人気で品切れ必須と読んでた私は早々にスイッチ氏に依頼してETCゲットしました。
多分今は入荷待ち?

今週末28日から土日祝日は1000円上限ですからね。
乗用車には既に取り付け済みですが、今回の助成制度を利用して安く買えるETCを軽トラにも付けてみました。

もちろんいずれも取り付けはセルフで行なっています。

まず必要なブツをそろえます。
送られて来たのはパナソニックの一体型の奴です。
配線キットは付属せず、ケーブル先は端子加工されていたので、配線分岐コネクターのギボシ取り出しになっている奴を買ってくれば良いだけですね。
配線分岐コネクターは2コセットでホームセンターで300円位です。

まずは内装をめくって電源の配線を捜します。
こーいう場合にはオーディオ周辺とか、シガーライターのそばで探すのがてっとり早いです。
軽トラなので内装らしい内装は無く、オーディオの裏に手を入れればケーブル探しラクテンチでした。
しかもご丁寧に電源のケーブルには目印というか、まんま書いてあります。
この電源のケーブルを捜すのが一番大変なところです、乗用車だと内装を外してメデューサみたいなケーブルと格闘して探し出すのですから。
あとはヒューズボックスから取り出す手もあります。

必要なケーブルは2本、BATTとACCです。
BATTとはバッテリー直結線であり常時電源です。時計とか常に電気を必要とする機器に繋がっています。
ACCは公共広告機構でアクセサリー電源で、車のスイッチたるキーを回すことで通電する電源です。
この二本が実に簡単に見つかってしまったので後は楽勝です。
この作業を面倒くさがって、シガーライターから電源を取る加工をしている人も居ますが、これはメーカー推奨では無いし、そもそもパナソニックの機種は常時電源(BAT)を必要とするのでダメです。
シガーライターはアクセサリー電源なのです、強引に繋げなくもないのですが、当然トラブってもメーカー保証外です。パナの機械の場合、BATに繋がないとカード抜き忘れアラート機能が使えません。

ETC本体に繋がるケーブル末端はギボシという接続端子です。
分岐コネクターの端子とサイズが合っていることを確認
この3本の線をBATTとACCに繋ぎ、残っている1本はアースに繋ぎます。
アースに繋ぐと・・・車内の蚊は落ちませんから。

電気の基本はプラスとマイナスですね。
クルマの場合、マイナスがアースで配線を省くために鉄のボディ全体がマイナスになっています。
つまりバッテリーのプラスターミナルに線を繋ぎ、器具を付けて器具のマイナス線を車のボディに触れさせるとそれで電気が通じる、そういう仕組みになっているんです。

今回の場合BATTは常時+ ACCはスイッチオンで+ そして車体が-です。
この基本が分かっていれば、車の電装は簡単です。

配線分岐コネクターを既存のケーブルに取り付けます。
取り付けってもケーブルを挟んでカチッと閉じるだけ、実に簡単です。
これで電源ケーブルが取り出せました。
今は便利なツールがあるので楽ですねー。

取り付けた配線がちゃんと使えるかどうかテストです。
テスターで計っても良いのですが、クルマは12v一定なので検電管でお手軽にチェックです。
検電管もホームセンターで売ってます、500円位?
6V-24Vまでチェック出来ますからバイクからトラックまで使えます。
検電管の反対側はコードクリップなので適当なボディを挟んでおきます。
検電管の先を調べたい場所に当てて管の中が発光したら通電している証しです。
BATTは常時通電なのでそのまま光りました、接続OKです。

ACC電源はエンジンキーをACCの位置(ラジオが聞ける位置)にしないとチェックできません。
スイッチオフでは通電せず、ACCで通電している事を確認
光りましたのでokですね。
光らない場合はコネクターの取り付けが悪い、またはケーブルの中で断線しているという事です。

上が検電管、下が内装はがしです。内装はがしは車の内装パネルを上手く外す為に使います。
マイナスドライバーでやっている人も居ますが、傷つきますからね。
まぁクルマ好きなら持っていても損はない道具です。安いですし。

ケーブル2本をギボシ端子で繋ぎ、アースはどこか適当な位置にあるボルトにかませれば配線接続はokです。ETC本体に繋いで動作チェックします。
チェックはエンジン掛けてみてETC本体が動くかどうかですね。
「ピーッ、ピッピッ」
「カードガッ、ハイッテッ、イマセン」
と音声ガイドが流れればokです。
個人的に音声ガイド要りません、乗用車に付けた2つはカルソニック製ですが音声無しのタイプです。
配線okなら本体を取り付けます。
専用のマウント使っても良いのですが、折角簡単に取り外せるような付け方をしているのでワンタッチで外せるマジックテープで留めました。まぁ外す事は無いでしょうけど・・・
このETCは軽自動車セットアップされているので、他の軽自動車に取り付けても「今のところ」使えなくはありません。
でもそれを良い事に普通車や大型トラックに軽セットアップのETCを付けて料金を誤魔化そうとする輩が少なからず居ます。
ETCは本体にメモリーされているナンバーや車のサイズをゲートのセンサーで読み込んだ情報をチェックして動きます。なので軽セットアップの本体が普通車規格で通れば当然記録され、センサーで読まれたナンバーも記録されます。
こういう不正行為してもすぐバレます。
ただ同一車種の場合はそうとやかく言わないみたいです。

ETC本体からのケーブルはクリップで留めて適当にダッシュボードの裏へ、たまたま割れている一角があったのでそこから引き込みました。
ケーブルは長くて余るので、まとめて束ねてどこかへ押し込んでおきます。

以上で終了
あっ、初めてETCの人はETCカードを早く申込みましょう。
機械があってもカードが無いと使えませんからね。
それとETCが必要な方は、せっかくのブログ繋がりなので牛小屋カフェのスイッチ氏にお願いしましょう。
カー用品店より値段も安いです。取り付けはこのプログを参考に自分で・・・
いえ福岡の方はスイッチ氏に依頼しましょう。
ちなみに軽トラの取り付けは正味30分位でした。

ついでにヒマだったので遊んでいるボタンをぽちっと押したら「おだてブタ」が出てくるメカを仕込んでみました。






ウソです。  


Posted by ポップ at 01:41Comments(0)クルマライフ

2009年03月21日

小春日和


小春日和になりましたね。
やぎーず達の柵の中も草の更新です。
枯れ草が残してあったのですが、余り食べてくれませんでした。


こんだけ残ってたススキなどの枯れ草

取りあえず草刈機で刈り払いました。
まとめて燃やしても良いのですが、飛び火すると大変です。


最初に作っていた柵は、木柵で囲ったスペースでしたが、仲間が増え家族が増えたので柵を拡大しました。
広域を木柵で囲うのは大変なので電気柵を使っています。
この親機に繋がるワイヤーに電気を流し、ワイヤーに触れると瞬間的に数千ボルトの電気ショックに襲われます。効果テキメンです。


やぎーず達は緑の草が沢山ある場所に連れて行って放牧です。
杭を付けたロープに繋いで、そのエリアを自由に食べさせます。

早く柵の中も新しい草が生えるとボクは楽ちんなのになー

  


Posted by ポップ at 00:39Comments(3)やぎーず

2009年03月20日

お知らせ 薪ストーブの補助金

こんにちは、ペーターです。
ペーターの仕事の一つ、薪ストーブの販売設置の件でお知らせです。

薪ストーブ導入費用の一部を補助してくれる助成制度
環境省の「地域協議会民生用機器導入促進事業」での助成ですが、大分でグループを作り応募できる体制を設けています。この助成事業は応募資格がシビアなのです。
第一次申し込みは3月末期限となり目下受け付け中です。
こちらも応募する数名のお客様の申請書類を目下作成中。

補助額は薪ストーブやペレットストーブなどのバイオマス燃料による暖房機器の導入の場合
実費の1/3です。
上限20万円です。
つまり総額60万円のストーブ導入で20万円還付が受けられる訳です。

一度の応募に最低10名の応募者が必要です。
今の所一次募集は10名越ほぼ確実です。

二次募集は10名の希望者が集まった時点で申請を出すそうですが、この補助事業は先着順でかつ予算枠を消化した時点で終わりになります。
つまり二次募集分を申請した時点で、「環境省の予算が残っているかは約束できません」という事です。
なので早めに10人揃えて申請する事が予算枠獲得をより確実にするという事ですね。

そして申し込みを行い、補助予算枠を手に入れたからといって必ず工事を行わないといけない訳ではありません。様々な事情で工事を断念した、仕様が変更になった・・・それはそれで構わないのです。
補助金はあくまで工事完了後に「領収書」添付でお客様から環境省へ請求しますので。
だから枠を持っていても工事が来年になってしまった、でも構わないのです。
ただこの補助枠は平成22年3月までですから、それを過ぎると枠も消滅です。
国の会計年度を越える場合には再度申請して枠を獲得する必要があります。

申請時と実際の工事で仕様が変わる事もokです。
補助率は変わりません、上限は当然変わります。申請予算より高い物をつけても申請予算しか下りません。

福岡や佐賀の方も一緒に申し込めますのでご検討中の方はどうぞ。
申し込みには大分のNPO法人 九州自然エネルギーネットワークと傘下の薪ストーブクラブに加入する必要があります。会費は年間それぞれ千円です。
私達はNPO九州自然エネを経由することで補助事業の応募資格が得られています。
そしてNPO九州自然エネの太陽光発電事業などと区別する為に薪ストーブクラブを結成しています。
クラブでは主に燃料たる薪の確保や薪割り機の貸し出しなどを行います。

詳しくはメッセージくださいね。  


Posted by ポップ at 11:36Comments(0)薪ストーブ

2009年03月19日

大惨事です

こんにちは、ペーターです

故人のご冥福をお祈りいたします。

山焼きの季節になりました。
TV報道でも流れていますが、2日前湯布院町塚原の野焼きにて4人が死亡、2人が怪我をする惨事が起こってしまいました。
乾燥注意報に強風で火の勢いが増強されすぎ、防火帯を飛び越え逃げ遅れてしまったようです。
報道では山の中腹からシートに包まれて運ばれる様が写されたりしてます。
実に我が家から直線距離では数キロ、クルマで15分ほどの場所での惨事です。
しょっちゅう通っている付近です。

先日我が家も植林地の藪を焼きました(雨天の中です)、とにかく火の恐さを知れば知るほど
「なぜこのタイミングで火をつけてしまったのか」
関係者は悔やんでも悔やみきれないでしょう。
私のところでも、昔何度か野焼きを延焼させて恐い思いをしたことが多々あったそうです。

冬の乾燥注意報下ではごみ焼き程度の火でもパパパーッと延焼しますからね。
速いです、熱いです、恐いです。

今日は別府で作業をしていました、軽トラの荷台に野焼きのカスが降り注いでたのでどこかで焼いてるなと思っていましたが、帰宅してのニュースで唖然としました。

明日は我が身ですね。  


Posted by ポップ at 02:19Comments(4)田舎暮らし

2009年03月18日

土筆が生えてきました

砂利敷きの庭に土筆が生えました・・・
ぶわーっと・・・

知り合いんちの子供が喜んで摘んでいましたが・・
まだまだ生えてきます・・・


わんこどもは無関心です。
でも暖かくなって恋の季節になった事には敏感のようです。
やぎーず達も土筆は食べません。  


Posted by ポップ at 20:52Comments(2)わんこーず

2009年03月14日

やぎさんと雪

ポップです、今日は寒いですねー
昨日の雨が雪に変わりました、チラチラですから積もることは無いですが、寒いったらありゃしない。

雪が降ったらやぎさん達はどうしてるかって?
別にー、いつもと一緒ですよー
まぁ地面の草は雪があるから食べられないので、そんな時は雪から頭を出している草を食べたり、木の枝や葉っぱを食べてますよー

これは二年前の大晦日に雪が降った時の画像ですけどねー、いやーあの時も寒かったですなぁ。


そういえばその頃はメリーちゃんが子山羊を産んでいて子育て真っ最中だったのでした。
この縞模様の二頭の兄弟はその後近所に貰われていきましたー。


ユキちゃんも子供連れていたんですねー、この頃は子山羊4頭で世話も大変でしたね。
さすがに自然の餌だけでは限界があるので、こんな時にはアッペン(押麦)を食べさせてやります。

普段、小屋の中では親子単位とかで寄り添って寝ているやぎさん達ですが、流石に寒い夜は皆で寄り添ってヌクヌクしています。
今年はまだ寒いとは言っても、既に草が育ち始めました。もうすぐ美味しい新芽を食べられる季節ですね。
  


Posted by ポップ at 19:28Comments(4)やぎーず

2009年03月05日

福岡でもサンショウウオ

こんにちは、ペーターです。
曇ったり雨降ったりとグズグズの天気ですね、本業が一向に捗りません。
そんな時にはそんな時の仕事をすれば良い訳で・・・
福岡の梨屋さんに梨の木を頂きに上がりました。
やっぱり下道で大分-福岡は遠いです・・・・高速だとスグなのに・・・

梨屋さんのトコで木をトラックに積み込み。
一番下の木を持ち上げたら下から「コンニチワ・・・」
ありゃ

またまたサンショウウオ君が出てきました。
大分でも見かけたばかりなのに・・・
これはカスミサンショウウオですね、環境省のレッドブックで絶滅危惧Ⅱ種(VU)に指定されている数が少なくなりつつある彼らです。

近くに川か水場があるのでしょうか?
側溝は廃れた用水路っぽかった・・・
サンショウウオは農薬による環境汚染に敏感でスグ生きられなくなってしまいます。
でも梨屋さんちの畑は汚染も無いから生きていけるのでしょうね。

なんか眠そうにしていました。
寝床の木を片付けてしまったので、近くの木の元に放してやりました。

サンショウウオの住んでいる梨畑、ヨカねぇ


梨の木はしこたま頂きました。
梨屋さんありがとうございます、今年の冬の一ヶ月分にはなりそうです。  


Posted by ポップ at 18:15Comments(6)楽農

2009年03月02日

大発見か?

こんにちは、ペーターです。

この週末は天気が回復、先日から準備していた植林の実施です。

まず紐を張ってバカ棒でピッチを出し植林予定場所に竹棒を刺しています、先に植える場所に印をつけておく訳ですね。
次に穴を掘って植樹していました。
スコップで掘っていくのですが、草の根やイバラの根が邪魔してなかなか大変そうです。


「根切り」で根をカットして掘り進み、掘った土の中からミミズが出てきたよ
なんかデカイなー・・・・
なんだコイツ、ミミズじゃない!!
参加者の一人が、もしかしたら
「オオイタサンショウウオ」じゃない?

ええっ!!
穴掘りながら埋蔵金でも出てこないかな?と軽口叩いてたら「オオイタサンショウウオ」が出てきた!!

とりあえず得体の知れないサンショウウオ君と記念撮影して、そのまま地面に帰してあげました。
ホンモノだとすれば、大変です。オオイタサンショウウオは絶滅危惧種でレッドブック入りしているのです。
私の町では生息が確認されていないみたいです。
  


Posted by ポップ at 19:16Comments(2)